2016年4月3日日曜日

2016阿蘇久住へ

4月3日、やっと暖かくなってきたので久しぶりに阿蘇久住方面へ。
武雄インターから日田まで高速で。
山田SAで休憩。
まーちゃんが「4色揃ったね〜」って言うもんで、あとピンクが来たらゴレンジャー!なんて言ってたら…。

来たよ来たよ!
ちょっと無理があるかもしれないけど、カワサキのニンジャが〜〜!
これで秘密戦隊の完成‼️(^з^)-☆

ラピュタの道で走ろうぜぃ!のTシャツのお披露目〜。
今年は仕事が益々忙しくなりそうでなかなか来れないかもな〜〜。

2016年1月4日月曜日

2016 あけまして…^_^

2016 新年あけましておめでとうございます。

ガキ使や紅白を交互に見た後、ゆく年くる年での除夜の鐘で新年を迎えた後、我が家恒例行事の初詣へ。
昨年は喪に伏しておりましたので2年ぶりとなりました。

嫁と北九州の二女と祐徳さんへ。

今回は上の神殿まで登ってみました。

たくさんの人が…。^_^
将棋倒しになったら洒落にならんぞ…。( ̄O ̄;)

帰りは、これまた我が家定番の甘栗と焼きモロコシと下足焼き買って。

元日の午後は武雄神社へ。

バイクの御守りを祐徳さんで買い忘れてた〜!
なので、武雄神社で頂きました。
今年も御安全に〜‼️(>人<;)


2日は中学の同窓会!
36年ぶり〜で、 昔と変わった方が多いのは当然ですが、全然変わってない奴もチラホラ。^_^



3日は嫁と大宰府天満宮へ。
只今お仕事でお勉強中の事があるので、少しでも賢くなりたくてやってきました。
本人の努力次第って事は分かっているんですがね…。;^_^A



4日、お休み最終日!
皆んな仕事でいないので初乗りへ。
でも朝から濃霧注意報が出ていて、昼過ぎにようやくお天道様がなんとか出てきてくれて出発!
4時間くらいじゃ遠くは無理なので、大島、崎戸へ。

明日から、お仕事です!
こうやって遊べるのもお仕事あっての事。頑張らなくっちゃね〜‼️\(^o^)/

2015年11月3日火曜日

唐津くんちへ

11月3日。
実は佐賀にいながらジックリ唐津くんちを見た事はありませんでしたので嫁と行って来ました。

お昼に到着したので、いっぱい並んだテキ屋でたこ焼きを買って腹ごしらえ。

西の浜の御旅所に集結しているはすなので、大成小学校へ向かいます。


14台の曳山が揃ってる〜。


これは13番 水主町の「鯱」(しゃち)。
個人的に大好きな山。^_^



引き出しを待っていたら目の前に貫禄あるおじさんが出現‼️
あれっ?中尾彬さん⁉️
妻が言うには結構来佐されてるとか。
やっぱり胸元は捻れていました。^_^

唐津っ子も意識して「エンヤ!アキラ!」の掛声でおもてなし。^_^

そして15時になると御旅所(砂地)から引き出し、街中へいよいよ出発!

先ず、1番山 刀町の「赤獅子」!
「エンヤ!エンヤ!」の掛声に引き出され出て行く。カッコいい〜!

5番山 魚屋町の「鯛」。


場所を大手口に変えて。
8番山 本町の「金獅子」。

9番山。木綿町の「武田信玄の兜」。

11番山。 米屋町の「酒呑童子と源頼光の兜」。


全部の曳山を見終えて、駐車場まで歩いて帰る途中、唐津城が鮮やかに西日に照らされていました。


日本って、いいね〜。^_^

2015年10月12日月曜日

「秋桜」

10月12日、今日は天気もイマイチみたいだし、妻と車で長崎方面へドライブ。

嬉野から大村に向かう途中、木場の案山子と秋桜と稲干し。
秋にぴったり!^_^


長崎市内に車を置いて歩いて散策。
オランダ坂の洋館を見学。
昔の人はどんな生活していたのでしょうか?^_^
ロマンチックですねー。


長崎市内を後にして、島原へ。
芝桜公園では「秋桜まつり」が開催中。1千万本の秋桜が普賢岳の下でキレイに咲いていました。芝桜も良いけど、秋桜も見応えありました。
季節はすっかり秋モード。
バイクのシーズンも終盤に近いので、時間を見つけて出掛けるぞー!\(^o^)/

2015年10月11日日曜日

国東半島ツーリング

10月10日、まーちゃんと国東半島へツーリングしてきましたー!

「青の洞門」

武雄から日田まで高速移動。
耶馬渓を通って国東半島へ。

「羅漢寺」




そして、今回のメインイベント!
関東のカメラマン…じゃない、恐妻家ライダーのwhitecatさんが九州ツーリングで成し得なかった体験を私とまーちゃんでリベンジ‼️
(詳しくはWhiteさんの↓の動画で)

やって来たところは鬼会の里。
近くには川中不動尊もある。
「川中不動尊」

この看板の右上に掛かる石橋。
見えます?

このアーチ状の橋。
「無明橋」と言うらしい。
先日、テレビであの「あばれる君」がビビって渡ってましたね〜。
邪念がある者は渡れないとか…。
また、女人禁制でもあると…。

まーちゃんと登るか止めるか相談し、無謀にも登る事に決定‼️


近所の人に登山口を聞きましたが、こんなところからスタート。大丈夫かな…、かなり不安。

日頃の運動不足が祟って、休憩ばっかりして中々先へ進めない!
そしてこの鎖の岩壁!
マジっすか‼️Σ(゚д゚lll)

途中にはこんな石仏や祠も。
もう引き返したくなってきたぞ〜。

この山の尾根、狭すぎる!
無明橋より狭いんじゃない⁉️
もちろん、左右落ちたらあの世行き。
後でこられた男性2人組は、ここを渡れず引き返されました。

そしてようやく到着!
ここまでハードで背中びっしょりの汗(冷や汗が半分)。

「ハイ、チーズ!」^_^
なんてやってますが、足がすくんでこれ以上振り向けませんでした。^_^

身を乗り出して撮影もこれが限界!

バイクを止めた駐車場もあんな下に。

それから、両子寺の仁王像を拝見へ。
このショットが有名かな。
自分はこれが見れて感激!




そして、もう一ヶ所。
先週の萩と同じ名前の東光寺。
その境内にある「五百羅漢」。
自分と同じ顔が必ずあるとか…。

今回のツーリングは過去に無い程むちゃくちゃ疲れましたが、まーちゃんも私もいい体験になったとの感想です。
しかし、無明橋へ登る為にはしっかりとした装備と覚悟が必要です!